旧ライフハック心理学

心理ハック

仕事がきつくなってきた時に役立つメンタルハック

  • 2010年02月13日 (土)
  • コメント(0)
  • |トラックバック(0)

私はどちらかというと、「仕事がきつくならない」ように人生設計しています。ほとんどすべての目標をここに置いていて、性格的にもこの方針がよくあっているのです。

そういう私でも「むむ。仕事が厳しくなってきたな」と感じる時期はあります。フリーで生きているため、ある程度仕事量に波があるのはやむを得ないところでしょう。そんなときには、いくつかの「心構え」を原則として用います。

普段はもう少し「たるませて」いるのですが、これらの「心構え」をときどき用いると、危機をそこそこうまく乗り切ることができます。

2度同じ事をやらないようにする

iStock_000010876411XSmall.jpg

ミスのことではありません。ぼんやりしていると、2度同じ事をやってしまう人はたくさんいます。

たとえばメールを読んで、返さず、またメールを読んで、また返さず、次に返す時、もう一度読む。この場合、実は3度メールを読んでいます。しかし、読んで返さなかったというセットに限っても2度やっています。

これを一度読んで必ず返信するようにすれば、絶対に処理速度が向上します。

マルチタスクをしないようにする

iStock_000002077776XSmall.jpg

急いでいる時ほど、何何しながら何かをやった方が、効率がよいように思えるのですが、急いでいる時ほど、優先順位だとか効率のことを考えずに、1つのことに集中すべきです。

同時にいくつかの仕事を並行させた方がいいような気がするのは、急いでいるのですから、自然な発想です。しかし、こういうときこそ、言葉遣いが正しいかどうか微妙なのですが「急がば回れ」なのです。あわてずに、1つのことに集中することです。

心理学者や認知神経科学者が、マルチタスクの非効率性を指摘していますが、とくに慌ててやるマルチタスクはいい結果を生みません。

ていねいに業務連絡を重ねる

842320_16880268.jpg

仕事が立て込んでくると、人との連絡に時間をさいている場合ではない、と感じるようになります。その気持ちはよく分かりますが、急いでいる時に余計なことまでしたくないはずですから、業務内容を最小限度に絞るべく、関係者との連絡はむしろ密に取るべきです。

さらに、急いでいると人は怒りっぽくなってきます。これは覚醒レベルが上がるから起こる心理現象ですが、そんなときに余計な仕事を振られたりすると、怒りが爆発しやすくなります。

しかし、仕事が忙しくなってきたからと言って、その勢いで人間関係を傷つけると、後で必ず後悔します。また、業務連絡もスムーズに行かなくなります。急いでいる時はむしろ、ていねいに業務連絡を取ることです。

以上がなぜ、「メンタルハック」なのか? 心がけに関することだからです。2度同じ事をしないようにすることも、マルチタスクしないようにすることも、業務連絡をていねいに取ることも、一定の意識的努力を要するでしょう。

しかしこうした心がけを守って進めていけば、厳しいタスクの波が徐々に和らいでくるでしょう。