旧ライフハック心理学

心理ハック

095 もっと区切り線を!

以前、ブラウザとして私はFireFoxを利用していることと、Googleデスクトップについている「タスク」というサイドバーを、多用していることを、紹介しました。

色々な意味でこれらのツールは便利ですが、自分が特に気に入っているのは、意外と“つまらない”ポイントでした。そのつまらないポイントというのは、FirefoxもGoogleの「タスク」も、「区切り線」が容易に利用できる、ということなのです。

Firefoxであれば、お気に入りに「区切り線」が使えます。これは、フォルダで分類するのと、べつに変わらないのですが、「線」で区分けした方が、どうしてか整理しやすいのです。それから、「線」の内外に項目を移動することが容易です。この、アイテムを上下に簡単に動かせることもまた、私にはとても便利に感じます。

Googleの「タスク」も同じで、項目の上下移動がとても容易です。これがどのようなツールでも当然のようにスイスイ出来ないのが、非常に不思議です。グーグルの「タスク」では、「区切り線」機能が標準装備ではないものの、

□――買うもの――――――――――――

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

094 コントロールできないこともある!

時間が遅くなった“いいわけ”みたいに読める、本日のライフハックですが、しかしこれは私自身の数少ない“座右の銘”です。この世には、“コントロールできないこともある!”のです。言わずもがなのことかも知れませんが、しかし、こうした格言を必要としている人も、今では結構いるのではないでしょうか。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

093 無気力学習を超えて

「現実」を疑い得ないということが、日常性の中の大きな悲劇です。「疑う」というのは、脳に余力がなければ、やれないことです。

「無気力学習」という残酷な実験をご存じでしょうか?犬を檻の中に閉じこめます。その犬に、電気ショックを与えます。もちろん、犬は電気ショックから逃れようと、檻から逃れようとしたり、色々なことを試みますが、要するに逃げられません。とうとう電気ショックから、逃れるすべが見つからないと、犬は無気力になってそれを甘受するだけになってしまいます。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

092 二重人格「イヴ・ホワイトとイヴ・ブラック」

今日は、かの有名な二重人格のエピソード。イヴ・ホワイトとイヴ・ブラックです。ここまで話が典型的となりますと、むしろ嘘くさい感じすらするほどです。

仮に多重人格や二重人格を、頭から疑って抱える方がいても、私は違和感を持ちません。実は私も、かなりの程度「頭から疑ってかかる」方です。ただ、「記憶喪失」(健忘)という心理現象は、ちょっと疑い得ないものです。事例が非常に多い上、「アルコール摂取過多」のせいであったとはいえ、私自身ちょっとした健忘を、体験しているからです。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

091 マルチタスクと聖徳太子

みなさんこんにちは。

「注意」。

この問題は、とにかく問題です。私が「腰掛け」をした、ネバダ州立大学リノ校でも、「注意」を一学期間フルに使って、「検討」しました。私自身についていうなら、知識は増えたものの、「注意」に関してはより多く混乱した、という気もします。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加