旧ライフハック心理学

心理ハック

タスクリマインダーとしてアプリが起動するというライフハック

20120128020005.png

例えば、リマインダーで決まった時間に「体重入力」と通知されるよう設定してあるとする。通知を閉じて、アプリWeightbotを起動し、体重を毎日入力する。この、通知を閉じて「アプリを起動する」動作を自動化したい。

設定した時間にアプリが起動する「Launch Center for iPhone」 – #RyoAnnaBlog

これはいい。特にこれをやっているわけではありませんが、これはいいと思います。

「面倒くさい」をもっと解析しなければいけない。私はいつもそう思っています。「面倒くさい」を乗り越えるとか、「ちょっとの面倒くささを我慢すれば」とライフハックな人でさえすぐ手のひらを返してしまうのです。

どこまでもそこは裏切りたくない。「面倒くさい」と思ったら、もう「やらない」のです。人とはそういうものです。

「アプリが自動起動する」

このどこに私達は惹かれるのでしょう?
iPhoneを使っていると思うことですが、まず「アプリを探す」という作業をやりたくないのです。どの画面のどの辺りだったか? 指は憶えていますが、指の記憶を探るのも面倒です。

さらにつきつめてみると、「思い出す」ということは「面倒くさい」にかなりよく関わっていることがわかります。「思い出すのが面倒くさい」のです。

だったら思い出さなければいい。多くのライフハックがそこを目指しています。

アプリを起動するということは「とるべき行動を思い出す」ということです。とるべき行動を思い出すというのは意外に心理エネルギーを要することであり、面倒くさいのです。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

やる気ゼロでも仕事をする方法【外部リンク】

私はよく「やる気がゼロでも仕事をする方法ってないだろうか?」と考えます。

職業柄「やる気を出す方法」や「モチベーション3.0」について聞かれる機会が多いのですが、あまり現実的ではないと思うのです。仕事というのはほとんど毎日するものです。毎日毎日、年がら年中、やる気に満ちあふれている人というのはめったにいません。むしろ「やる気がほとんどわかない日」でもやらなければならないのが仕事でしょう。

となると、もっとも必要なのは「やる気を出す方法」ではなくて、「やる気がなくてもやる方法」の方です。

▼続きは日経ウーマンオンラインから
やる気ゼロでも仕事をする方法:日経ウーマンオンライン【自分が変わる!生活が変わる習慣心理学】

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

プロジェクトの名付け方について

プロジェクト名の付け方について
「年月日 + 名称」と説明されていますが、必ずしも締切日の無いものもあると思います。

日次レビューとか、毎朝のルーチンとか。

P.208図6-20~26などにあるC1630とかE1731とかの意味付けが分かりません。

P.138の図4-11~13を見るとアルファベットの意味はなんとなく分かりますが、数字の命名ルールが分かりません。

『クラウド時代のタスク管理の技術』をお読みいただいた方より、上記のような質問をいただいています。

まず原則的なお答えとしてプロジェクト名など「自分ルール」でいっこうに差し支えありません。私の原則は「年月日+名称」です。ただ、シゴタノ!の大橋さんと長い間仕事をしてきていますから大橋さんの「ルール」にあわせることもよくします。

どういうルールを自分が決めているかは大事ですが、それよりずっと大事なのは、いくつかのツールで使うことになるプロジェクト名が統一されているということです。なぜなら統一されていた方がずっと楽でトラブルも起こりにくいからです。

例えば「C1630」は私の発案ではありません。Cは「執筆」などを意味しています。それは私にだけ通用する意味です。後ろの1は2011年の1で、その後は6月30日となります。

締切日がないルーチンは、以前は9999などとしておきましたが、最近は「そのルーチンの発生日」をあてることにしています。そうすると「いつ以来のルーチン化」が分かるからです。

このようなルールをしかし私はしょっちゅう変えます。不都合だと感じる度に変えます。意味を統一しなくても、結局日付を使うことに変わりはないし、過去の分は意味が分かりますし、「ツール間での統一」を失わない限りまず問題は起こりません。

ツール間統一はコピペでもいいのですが私は辞書登録しています。
rwを変換すると、プロジェクト名になります。これをiPhoneにも入れておくとEvernoteに送った場合など、自動的に整理がすむので楽です。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

古老の話【外部リンク】

時期が時期だけにこういった話を読みたくなるのは仕方がない。それにしても読んでみてとっさにでた一言はこうだ。

▼続きはあすなろから
古老の話 | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

それにしてもToodledoは安い【外部リンク】

Evernoteもそうなのだが、時々なんとなく不安になる。価格が異様に安いとしか思えない。これほど連日使い込んでいて、これがなくなったらどうするのかと言うほどの使い方だが、5年使っても1万円にはならない計算になる。(レートが変われば分からないが)。

▼続きはあすなろから
それにしてもToodledoは安い | | 作家の作業日報 | あすなろBLOG http://blog.pasonatech.co.jp/sasaki/18227.html

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加