旧ライフハック心理学

心理ハック

205 新連載・心理哲学談話-Mental Philosophy Logue-008

法則が絶対的なものではないという考えは、ある意味では、せっかく手に入れた法則という「知識」にも、確実に頼ることはできないという不安を生み出しますが、そうは言っても自分の未来が、確実に決定されているわけではないという、「選択の余地」をもたらします。これは実際には「選択の余地」と言うよりは、「努力を払う甲斐」のようなものです。

しかし、「法則が決定的ではない」という観念の「決定打」となったのは、私に関する限り、アインシュタインの相対論を「理解した」瞬間でした。厳密に言えば、相対論の理解と言うよりも、相対論を理解するためには、どうしても納得しなければならなかった、「客観時間の崩壊」です。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

204 ライフハックス・クイズ「やるべきことに手が着かないのは?」

■本日のクイズ
GTDをはじめ、「やるべきことを書き出してしまえ!」というライフハックスはすでに定着した感があります。しかしやるべきことを書き出したはいいけれど、どうしても手をつける気にならず、いつまでもリストに残ってしまって、笑い話のようですが、ついに3年が経過しました。
どうしたらいいでしょう?

■一言
なんだか、クイズではなく人生相談のようになってしまいましたが、実際こういうこともないとは言いきれないような気がします。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

203 ライフハックス・クイズ「完璧なスケジュールが機能しない理由は?」

2007-02-26(月) 

本日から、ちょっと趣向を変えたエントリを、入れていきたいと思います。
名付けるのは上手ではありませんが、がんばって名付けて

■ライフハックス・クイズ

ちょっとした試みです。このように、思いつきをすぐ試みることができるのは、ブログなどの個人サイトの特質ですので、皆様もブログなどをお持ちでしたら、ぜひ思いつきを試みてみてください。

タイトルからおわかりのように、要するに「ライフハックスにまつわるクイズ」を私が「お題」として提供いたします。

読者の皆様が、その「答え」から、日常の「ライフハック」を発想するきっかけにできれば、と(勝手に)思いつきました。

非常に簡単なことですので、とりあえず始めてしまいます。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

202 続・「やってもやらなくても良いこと」をまずやってしまう

通常、金曜日は「心理ハック」の日ではないのですが、昨日のエントリ内容は、いささか「問題あり」だったようで、コメントなども戴きましたから、補足を致します。(コメントをくださった方へ。ありがとうございました。このエントリをもって、解答にかえさせていただきます)。

問題なのはもちろん「やらなくてはならないこと」を初めにやってしまわないと、安心できないし、時間が足りなくなる危険性を抱える、という点です。「やらなければいけないこと」をさっさと片付けてしまえば気持ちもすっきりする、ということもあるでしょう。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

201 心理ハック「やってもやらなくても良いこと」をまずやってしまう

読者の方が、ある程度まじめであることを、前提にして書いています。(でもきっとそうでしょう。でなければ、こうしたコラムを読む気に、なかなかなれないと思うのです)。「ものすごくまじめ」でなくともよいのです。

私は『ライフハックス~鮮やかな仕事術』の中で、「長期計画」を立てても、うまくいくものではない、という意味のことを書きました。今でもそれはそうだと思っているのですが、それでも、「やりたいことをやるために、時間が取れないのであれば、人生を生きる甲斐がない」と、それはそう思います。

(さらに…)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加