旧ライフハック心理学

心理ハック

337 「午前中」を2回作る【あすなろブログに投稿】

達成できてはいませんが、今仕事で目論んでいるプロジェクトの1つがこれ。午前中を1日に2回作る方法です。

もともと、「午前中」というのは私にとって短い時間です。早起きができないので。しかし、午前中は仕事がはかどるのもたしかです。

続きをあすなろブログで読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

336 レスポンスの速さが求められるサービス

2007-11-27(火)のシゴタノ!への投稿記事選好逆転という心理学用語をご紹介しました。

心理学に、“選好逆転”と呼ばれる現象があります。

ハトに対して、28秒待たせてから2秒間だけ餌がもらえる選択と、32秒待たせてから6秒間だけ餌がもらえる選択を選ばせますと、ハトは後者を選びます。

ところが、同じハトでも、2秒待って2秒だけエサをもらえる選択と、6秒待って6秒エサをもらえる選択を選ばせると、前者を好むのです。

これを人間に応用すると、手軽で直近の衝動を満たすときには、速ければ速いほうが望ましく、一方で、時間をかけてしっかりした欲望を満たすときには、少々の時間の遅れなど気にはならないということになります。

続きをシゴタノ!で読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

335 「予定表を立てる」時間を必ず確保する【あすなろブログに投稿】

私は、「予定を立てる」というタスクを、作業記録をとるようになってから、習慣とするようになりました。理由は以下の通りです。

・予定を立てるのにかかる時間は、立てなかったときに発生するムダな時間よりも、明らかに短くて済む

続きをあすなろブログで読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

334 欲求を整理する【あすなろブログに投稿】

メディアマーカーSocialtunesなど、書籍購入から蔵書管理までをサポートするようなツールが、けっこう流行っています。

あるいは書籍に限らず、モノに関するところで、「関心空間」というサイトもあります。

こういうサイトが流行る理由としては、自分の欲望を整理したいという願望が、人にはあるからだと思います。

あすなろブログで続きを読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

333 自分に約束した時間を使う 【シゴタノ!に投稿】

2007年11月26日のシゴタノ!の記事で大橋さんが紹介した“時間セレブ”たちの“時間リッチ術”には、「自分のための時間を予め確保しておく」という共通点が見られます。

 ・「いつやるか」を決めて、あらかじめ時間を確保(渡邉社長)
 ・「就寝前10分の日記書き」で頭をスッキリさせて熟睡(渡邉社長)
 ・忙しくても就寝前30分は好きなことでリラックス(茂木氏)
 ・週2回のトレーニングはどんなに忙しくても続ける(佐藤氏)
 ・「空いたらやる」ではなく「やる時間を空けておく」(佐藤氏)
 ・2~3週間に1度、「癒しの日曜日」を設ける(大前氏)

「1日30分」にしても、「どうにかして時間を自分のために使いたい」と切望している人は、誰でも同じようなことを考えるはずです。

続きをシゴタノ!で読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加