旧ライフハック心理学

心理ハック

まとめ記事

11-06-29006 仕事モードに悪影響を残す6つの習癖
いわば「●●しない仕事術」とでも言いましょうか。ここ5回のエントリから次のようなリストが作れそうです。 1.朝一番のメール 2.夜の会議 3.遅刻 4.記憶に頭を使う 5.強迫的に細部にこだわる 6.徹夜 1.朝一番のメール 朝一番は認知資源がもっとも...»続きを読む

アイデア発想

11-07-19017 アイデアを思いつきやすいような「仕掛け」を施しておく
知人が引っ越しをしたのですが、その際いくつかのミスを犯してトラブルに見舞われてしまったようです。これはいくつかの意味ではよい兆候です。 第1に、特殊な状況のいてミスを犯すということは、通常の環境によく順応しているということだからです。アメリカに行...»続きを読む
11-06-15052 怒りのメモがアイデアを呼ぶ
昨日の話にさらに続きます。 まず、二、三帖の紙をとって、三日の間続けざまに、嘘や気取りを交えずに、諸君の頭に浮かんでくることを全部、何から何まで書きつけるがよい。諸君が自分自身について考えていること、諸君の女たちのこと、トルコ戦争、ゲーテ、フォン...»続きを読む
11-05-17042 Evernoteを使っていれば思わぬアイデアにぶつかることができるわけ
最近ブログや連載の「ネタ」に詰まったときにふとEvernoteが目に入り、そこから思わぬアイデアが転がり出てきたという経験が頻発しました。 これはたんなる偶然なのか、少しは再現性のあるものなのか、ちょっと考えてみます。 そうそう、それそれ! Evernoteに限...»続きを読む
11-05-15040 ひらめきが寝入りばなにやって来るという理由
たしか湯川秀樹にまつわるエピソードで、もしかすると都市伝説ではないかと勘ぐってしまいますが、「アイデアは寝入りばなにやってくることが多い」と言ったとか言わないという話を聞いて、物理学者が布団を引き出したとか。ノーベル賞級の物理学者の言葉は影響力が大き...»続きを読む

コミュニケーションハック

11-08-01026 人と話すときには目を見た方がいい脳科学的な理由
上図、左側の2つの顔と右側の2つの顔、どちらを見たときの方が気分がいいですか? ほとんどの人は、左側と答えます。 はっきりいって上の絵は「顔」と言えないほどです。私でもかけそうなくらい粗雑な印象です。こんなものですら左側、つまり「目を合わせてくれて...»続きを読む

スキルアップ

11-07-14014 身につけるべきスキルはウィッシュリスト
このブログをお読みになっているみなさんは、シゴタノ!さんやLifehacking.jpさんの読者さんほどではないかもしれませんが、でも人生にかなり欲張りな人が多そうです。 そうした方は、「身につけるべき技術」「できるようになりたいこと」「ちょっとしたほめ方のよう...»続きを読む
11-07-05010 左にスイッチする価値と締め切り
.bbpBox87040058326126592 {background:url(http://a1.twimg.com/images/themes/theme16/bg.gif) #9AE4E8;padding:20px;} p.bbpTweet{background:#fff;padding:10px 12px 10px 12px;margin:0;min-height:48px;color:#000;font-size:18px !important;line-height:22px;-...»続きを読む
11-05-05037 iPhoneを買ったらフリック入力は覚えよう
iPhoneの操作で一番おっくうだったのが文字入力! 他の操作がワンタッチで済む分どうもこの作業がめんどうでしょうがなかったんですよ。 道に迷ったときも、電話番号を調べるときにもググるたんびに面倒な文字入力にうんざりしてました。 しかし、これではいかん...»続きを読む
11-04-21031 相手がいる場合
たとえば、ピアノを弾くのを覚える場合についていえば、ピアノの正しい指使いが出力パターンである。 それをまちがえるのは、小脳に正しいパターンが記憶されていないからである。そこで練習を繰り返してまちがえるたびにシナプス結合を変えて正しいパターンに近付け...»続きを読む

ファーストタスク

11-06-28005 ファーストタスクを1日に「2個」こなす方法
そういう方法を模索するべきではありません。理由は003 計画する前に取りかかるべき仕事で書いた事が1つです。 もし「認知資源」というものが回復するとすれば、それは睡眠中ということになるはずです。 つまり朝イチを逃したら、やりにくくいっぽうなのです。な...»続きを読む
11-06-27004 ファーストタスクには「重要だが緊急でない仕事」を入れる
あくまでも原則としては表題の通りになるでしょう。重要であるが、締め切り間際ではない行動に、朝の最初の時間を当てるとよいのです。 具体的な例を挙げると、資料を読んだり読書すること(勉強)や大事な環境設定、あるいは部屋の配置換えなどでしょうか。 これらは...»続きを読む
11-06-26003 計画する前に取りかかるべき仕事
「ファーストタスク」という言葉があります。マーク・フォースターという人の言葉なのですが、1日の計画を立てる前に5分でいいから手がけるべき仕事を指します。 マニャーナの法則 明日できることを今日やるなマーク・フォースター 青木 高夫 ディスカヴァー・トゥエ...»続きを読む

仕事を楽しむ

11-08-16036 やりたい時間を増やし、やめたい時間を減らす方法
Togglというツールを使って行動にかかった時間を計測しているのですが、これを使って手っ取り早く行動を増やしたり減らしたりする指針を得ています。 私達は当然「幸せな時間を増やし、不幸な時間を減らしたい」と考えていますが、記憶は歪曲するため、「あの時間は...»続きを読む
11-08-11033 状況次第でころころ変わるやりたいこと
.bbpBox101427636852637697 {background:url(http://a1.twimg.com/profile_background_images/301988937/5945260785_140450fddc_b.jpg) #9AE4E8;padding:20px;} p.bbpTweet{background:#fff;padding:10px 12px 10px 12px;margin:0;min-height:48px;color:#000;font-siz...»続きを読む
11-03-07003 トムの壁塗り
引用は全て、マーク・トゥエイン『トム・ソーヤの冒険』(新潮文庫) からです。トムは、恐い叔母さんに言いつけられて、カベにペンキ塗りをしなければならない状況です。 彼はその仕事がイヤでたまらないのですが、一計を案じて、さも楽しそうなフリをしながら...»続きを読む
11-03-02001 同じような活動の楽しさとつまらなさ
2006年3月28日の記事をリライトしました この記事は、「内発的動機づけ」と関係しています。次の引用はウィキペディアより。 内発的動機づけ 内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。これは特に子...»続きを読む

先送りしない

11-10-21059 なぜTwitterに脱線しやすいのか?
058 やりたくないタスクをやる休憩時間の使い方という記事を書いたのですが、ちょっと誤解されやすい書き方だったので、改めて深掘りします。 ぐったりがデフォルトだと考える 058の記事内容だとどうしても、気分を切り替える話に読めたり、似たようなタスクをま...»続きを読む
11-10-16058 やりたくないタスクをやる休憩時間の使い方
比喩的に表現すれば、今日の目的地Gにいくために、C地点、A地点、D地点、F地点、B地点、E地点を経由して、目的地Gに到着する、という見積もりを立てるわけです。そして、それぞれの地点でやるタスクを予め明確にして、所要時間を見積もるのです。予定時間ま...»続きを読む
11-09-16049 「考えやすく」しておくと先送りが避けられる
「cognitive fluency」とは、端的にいうと、ある物事についての考えやすさ。ヒトは考えにくいものよりも、考えやすいものを好みます。これは一見、直感的な考えに見えますが、心理学者は、この「考えやすさ」がヒトの思考をどの程度誘導しているかについて、解明しはじ...»続きを読む
11-08-22038 常連タスクをやっつけるために環境を変える
タスクリストに残ってしまう「常連タスク」に取り組むのは、リストに載ってから日が経たないほどベターです。1日先延ばしにする分、取りかかるのが難しくなります。 その理由を説明するには、やはり「自己ハーディング」が一番しっくり来ます。行動心理学者のダン...»続きを読む
11-07-29024 Toodledoの便利だけど慎重に使うべき新機能
このクイックタスク入力です。ある意味今までなかったのが不思議なような機能なのですが、タスク項目を入力してエンターするだけで、他の項目は初期設定に基づいて入力されていきます。 したがって非常に便利です。ようやくToodledoも割り込みタスクに即座に対応で...»続きを読む

悪習を避ける

11-04-17029 目的達成の快楽
みなさんは「スキナーボックス」という心理実験装置のことを、お聞きになったことがありますか? 行動心理学者のB・F・スキナーは一種の天才で、いくつもの面白い実験を考案しています。彼のアイディアのうち、もっとも有名になったのは「オペラント条件付け」と呼ば...»続きを読む
11-04-10025 あなたが「勉強しない」理由
図の通りです。 勉強することによって得られるもの → 不確実 勉強することによって失うもの → 確定的 勉強しないことによって得られるもの → 確定的 勉強しないことによって失うもの → 不確実 この条件下で「勉強しない」という選択肢を選ぶのは、とても...»続きを読む
11-04-02022 【新刊案内】『いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法』
いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法佐々木 正悟 中経出版 2011-04-08売り上げランキング : 179102Amazonで詳しく見る by G-Tools 4月8日(金)発売となる本書は、『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法』の続編です。 テーマはタイト...»続きを読む
11-03-22015 「学習消去」の難しさ
のっけから、専門用語で申し訳ありません。「学習消去」というのは、心理学の専門用語です。たんに「消去」という場合も多いのですが話は簡単です。 ネズミがレバーを倒すと、えさがもらえる。えさがもらえると、レバーを倒す。レバーを倒すと、えさが出る。繰り...»続きを読む

情報整理

11-07-27023 ミーティングで使いそうなメモに日付タグを打つ
Evernoteのタグ付けの話です。ごくふつうのやり方ですが、「Evernoteにカレンダーがない」という不満点を、部分的にフォローする工夫です。 ある特定の日に使いたいというメモやノートがを1カ所に固めておくと便利なケースがあります。「今日のミーティングではこん...»続きを読む
11-07-26022 Google+での情報収集について
今のところまだほとんど機能しているとはいいがたいのですが、このサービスは私にとって「待ちに待った機能」を備えてくれています。仕事にカチッと縛られていなければ、かなりの長時間を費やしそうです。 私は前々から、「これこれの記事を書くときには、これこれ...»続きを読む

想像力の不足を補う

11-08-24039 いくら使ったら幸せになれるのか?
こういう問いかけ自体、なにかモラルめいた話になってしまいますが、そんな倫理的意味は一切ないものとして、単純な問い合わせとしてお考えください。 時間がいくらあれば、お金がいくらあれば、十分に充足できると思いますか? 私はこれをよく考えるのです。あく...»続きを読む
11-08-08031 「完璧なタスク管理システム」とは?
ToodledoやInfomantなどタスク管理WEBサービスやアプリなど高機能なものは いっぱい出ていますが、どうしてもほしい機能がない。 Lifeハックs ~毎日が発見~  【タスク管理】理想のツールに求める機能 よくわかります。このブロガーは「完璧主義なせいか」と書かれ...»続きを読む
11-06-13051 書き始めれば書く気がわいてくる?
これが誰にでも当てはまるなどとはいいません。しかし昨日の記事の自然な結論として、こうしたことも言えるはずです。 実際、これもみながみなというわけにはいきませんが、書くことを職業としている人の中には「ネタは書き出せば出てくるはず」という意識のもと...»続きを読む
11-06-12050 「やり始めればやる気がわいてくる」と言われる心理学的な理由
以前からもう一つ納得できなかったことがあります。「やり始めれば、やる気になれる」という「作業興奮」についてのことです。これが有名になったのはたぶん、池谷祐二さんと糸井重里さんの『海馬』がよく読まれてからのことでしょう。 このブログでも何度か「今ひと...»続きを読む
11-05-01035 想像力とシミュレーション
ごく簡単な話なのです。 人間の想像力は他の動物と比べれば大したものかもしれませんが、あるべき姿と比べるとどうも貧弱です。 1.今年7月のスレンダーな姿を想像してダイエットを開始する 2.今日の15:00のチョコレート・ドーナツを知覚する 3.チ...»続きを読む

整理する

11-08-10032 Evernoteをタスクリストにしない。スッキリ使いたい人へ
これは、Evernoteがタスクリストに向かない、ということではありません。Evernoteをタスクリストとして使うのか使わないのか、はっきり決めて使った方がいい、という話です。 どんなツールでもそうですが、一見便利そうでも、使わない機能は徹底して使わないようにす...»続きを読む
11-07-13013 掃除を一気にやらずにリバウンドしない方法
「掃除はいっきにやりきってしまわないと、いつまでも片づかない」 は、 ・掃除と掃除の間隔があくと、また散らかってしまう(クローズドできていない) ・途中で中断すると、どこまで掃除できていたのかわからなくなる →掃除に着手するのが面倒になる ・そもそも...»続きを読む

気分を変える

11-08-02027 集中力を出すために少し水を多めに飲む
以前071 水を飲むという記事を書いたことがあります。昨日たまたま思い出す機会があったので、これについて再考してみましょう。 水を飲む記事を最初に書いたときに念頭に置いたのは、気分をいわばアジャストする、ということが念頭にありました。水それ自体に意味が...»続きを読む
11-07-25021 何もする気がしないほど疲れ切ったときの3つのマインドハック
1.白湯を飲む 2.固有感覚に注意を向ける 3.呼吸に注意を向ける いかにもストイックで、なにやらスピリチュアルじみていると、良くも悪くも感じられるかもしれませんが、そういうつもりはありません。 このいずれも「味気ない」「白い」という印象がなんとなく浮...»続きを読む
11-06-19054 「自尊心のポートフォリオ」を考える
自分についての知識の量は膨大であるが、それらすべてがつねに同程度に活性化し、利用されやすい状態にあるわけではない。(p91) 社会心理学 (New Liberal Arts Selection)池田 謙一 唐沢 穣 工藤 恵理子 村本 由紀子 有斐閣 2010-09-27売り上げランキング : 144152Ama...»続きを読む
11-05-08038 忘れる能力を高めたい
最近、書店へ行くと「記憶力を鍛える」関連の本がたくさんありますが、私としてはまず、「記憶力」で一番鍛えたいのが、「忘れる能力」です。 人生、いやなこと、すぐに忘れてしまいたいこと、鬱病の元凶になってしまいかねないことに、たくさん出くわします。...»続きを読む
11-03-29019 小さな締め切り効果
タイマーがなかったら、アメリカでの留学生活は、実際より遥かに大変なものになっていたでしょう。わずか1ページの英文を、30分かけて読んでいました。 これでは、絶対にダメだ! と思って、タイマーを購入。「10分」で区切って、「1ページ」を読む!受験時代...»続きを読む

繰り返す

11-05-30045 所有効果がやる気を生み出す
ていうかね、だいたい言いたいだけな日刊日記。これって自分の中では「毎日」が大事なんだよ、って思ってたけど、今回の話ですんごく色々繋がった。 習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | goryugo 5月27日(金)のセミナーの内容を...»続きを読む
11-05-18043 等身大の自分を出し続ける
過度に自己愛的でない限り、私達は等身大の自分のアウトプットに、なかなか満足が行かないようにできているようです。セミナーなどで撮影された自分の動画を2時間も観る不幸に恵まれると、文字通り痛いほどよく分かります。 しかし「アウトプットで食べている人...»続きを読む
11-04-25032 毎日体重を記録するとダイエットが快感になるワケ
以下は『アエラ臨時増刊号』(4/5号)の、脳研究に関する記事の引用からです。今となってはかなり古い号です。 ――ティーンエージャーの観察から、研究課題を思いつかれたとか。  現代の若者はなぜあんなに、映像や音楽にはまるのか。メシを抜いて1日10...»続きを読む
11-04-21031 相手がいる場合
たとえば、ピアノを弾くのを覚える場合についていえば、ピアノの正しい指使いが出力パターンである。 それをまちがえるのは、小脳に正しいパターンが記憶されていないからである。そこで練習を繰り返してまちがえるたびにシナプス結合を変えて正しいパターンに近付け...»続きを読む
11-04-10025 あなたが「勉強しない」理由
図の通りです。 勉強することによって得られるもの → 不確実 勉強することによって失うもの → 確定的 勉強しないことによって得られるもの → 確定的 勉強しないことによって失うもの → 不確実 この条件下で「勉強しない」という選択肢を選ぶのは、とても...»続きを読む

自信を持つ

11-08-31043 落ち込んで仕事にならないときに1つの対処法。「心の影」のことも書く
最近、いわゆるユングの「影」の概念について言及する機会を持ったので、エントリします。 不安定な価値観を持ち始めたとき不安定な影も生まれる それまで「サプリメント」などにまったく興味を持っていなかったような人が、ある日突然「サプリメントに目覚めた!...»続きを読む
11-08-07030 怒れない人と怒りすぎる人
No Borderのお題に触発されました。 上のおじいさんは怒っていますか? 「怒り」というのは厄介な感情です。非常に強いエネルギーを抱えているから取り扱いに苦慮するし、表出しても表出しなくても問題を引き起こしがちです。 しかも、単純な感情のようで、そうで...»続きを読む
11-07-21019 ライフログが自信を生むわけ
データをとらない人々は、なかなか信じることができない単純なマインドハックがあります。記録をとれば自信がつく、ということです。 たとえば「ライフログ」という側面で見たとき、次の大きく異なる著書の2人の著者は、同じことをいっています。引用ではありませんが...»続きを読む

落ち着く

11-08-31043 落ち込んで仕事にならないときに1つの対処法。「心の影」のことも書く
最近、いわゆるユングの「影」の概念について言及する機会を持ったので、エントリします。 不安定な価値観を持ち始めたとき不安定な影も生まれる それまで「サプリメント」などにまったく興味を持っていなかったような人が、ある日突然「サプリメントに目覚めた!...»続きを読む
11-04-12026 不安で仕事が手につきにくくなる理由
条件性情動反応【ジョウケンセイジョウドウハンノウ】 conditioned emotional response ; CER  →#エスティスと→#スキナー(Estes, W. K. & Skinner, B. F.1941)は,オペラント反応遂行中の動物に,→#反応と無関係に音刺激(→#条件刺激 CS)と電撃(→#無条...»続きを読む
11-03-31021 過剰な緊張を「セレモニー」で乗り切る
「私の「ロボット」はうまくやれるだろうか?」と思ったとたんにかなり強い不安が襲ってきます。絶対に失敗が許されない、というような場面です。たとえばピアノの発表会などがそうでしょう。 「ロボット」は、ちゃんと仕事が出来るのなら、ほとんど注意資源を...»続きを読む
11-03-17010 精神力を節約するためにニュースを見聞きしない
この記事は、2010年8月1日に書かれたものです。東北関東大震災前に書かれたものなので、現状に照らしてみると若干不適切な部分も含んでいるかと思われますが、その点はご容赦ください。 他愛のないマインドハックなのですが、比較的困難な状況におかれたとき、...»続きを読む
11-03-15008 仕事の出来る人が絶好調だと少しゆるめた方がいい古典的な理由
この記事は2010年11月20日の記事を加筆修正しました。 上図はおなじみの、ヤーキーズ・ドッドソンの逆U字です。ここで言っていることは決して難しいことではなく、ほどよい緊張状態だと、いいパフォーマンスが発揮できます、というだけのことです。 緊張の...»続きを読む

退屈しない

11-03-18011 脳の中の「ロボット」
今回は、私たちの生活を難しくする「ロボット」という人間の「学習機能」について、お話しいたします。 「ロボット」というのは、一種の「記憶装置」です。ほとんどすべての人間が、生まれながらにしてもっているものです。 これを初めて提唱したのは、イギリス...»続きを読む
11-03-16009 馴染み深くて新しいもの
このエントリは2006年4月7日のエントリを加筆修正しました。 さてあなたは、『ドラえもん』のシリーズが大好きだとします。今までに、第1巻から第19巻まで買いそろえてあって、それぞれを10回以上読んでしまいました。筋もおおむね暗記してしまいました。だから...»続きを読む
11-03-10007 「ロボット」にまつわる脳部位
以下の記事は2006年4月6日に書かれたエントリですが、きわどいことを書いている割には不正確なところも多いので色々と手を加えてみます。 『ドラえもん』を20巻読んで、とても面白いと思った人は、それまでの確かに楽しかった20巻すべてより、第21巻を読みたがり...»続きを読む

階層式整理

11-07-11012 プロジェクトを階層式に分解すればタスクは進めやすい
そのようなことは先刻みなさんご存じだからこそ、Omnifocusはじめ階層構造(ツリー形式)を扱えるタスク管理ツールは多いわけです。 階層式に整理するとわかりやすくなる理由はおそらく、モノというものの性質のせいでしょう。小さいものはより大きなものに収まります。...»続きを読む

集中する

11-08-03028 衝動から注意をそらすためのコーヒー
よく思うのですが、コーヒーを飲んでも瞬時に脳には入りません。ましてスタバに足を踏み入れたとたん、頭がカフェインでいっぱいになる、なんてことになったら大変です。なのに、口に含んだ瞬間から何か「興奮させられる」という人もいるし、自分もそう感じることがあ...»続きを読む
11-07-18016 SNSを「仕事向き」の環境に変える
最近、RSSリーダー、Twitter、Facebook、Mixiなどの設定を激しくいじっています。最後のMixiはややおまけのようないじり方ですが。 もちろんGoogle+の影響が大きいわけですが、何をやっているかというと、それぞれのストリームを「プロジェクト」にあわせて組み替えて...»続きを読む
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加