旧ライフハック心理学

心理ハック

366 「面倒くさい…」【あすなろブログに投稿】

今日で2007年最後の「メンタルハックス」とする予定ですが、何ら特別でない記事で締めくくりたいと思います。

面倒くさい」という気持ちの発露は、色々なところで、微妙に仕事を滞らせます。ちょっとした調べ物、ちょっとした作業、ちょっとした掃除を先送りし、徐徐に徐徐にためていった挙げ句、手に負えないものにふくらませてしまうのです。

「面倒くさい」という気持ちは軽いものですが、たとえば「掃除ができない人 」の惨状を思えば、軽く扱うべきではないのかもしれません。「操作にちょっとした手間がかかる」ために、良いツールなのにまったく不人気になってしまうこともしばしばあります。

続きをあすなろブログで読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

365 時空間を空けておく【あすなろブログに投稿】

脳科学者の池谷裕二さんは今年の年末「ヨガを試してみよう」と思っているらしいですが、人間というのはどんな時間でも、「何もしないでいる」ということはできません。

どんな時間でも必ず、何らかのことをして過ごしています。生産性が全くない時間の過ごし方をしていても、何もしていないわけではないからです。

続きをあすなろブログで読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

364 小さい仕事をためない【あすなろブログに投稿】

最近、いただいた名刺の整理が終わりました。

これは前から思っていたことですが、まとめた時間をとって100枚くらい一気にデータ登録するのと、いただくたびにこまめに情報登録するのと、どちらのやり方がいいのだろうと?

一見したところ、二人の方の名刺を5分ずつ毎日登録するよりは、50枚程度をまとめて登録する時間を用意する方が、合理的な気がします。けれどもそれは間違いでした。

あすなろブログで続きを読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

363 はじめに「興味」ありき【シゴタノ!に投稿】


私たちは普段から、「ごく自然に」「おかしくないやり方で」という問題で足を取られています。卑近な例が、「異性の友達や恋人を作るきっかけ」です。「自
分の良いところをアピールする」のがいいと知っても、誰に何をどういうきっかけでアピールすることができるのか、どうにもやりようがないということはよく
あることでしょう。

「人脈作り」あるいは「他人へのアピール」についても、似たような問題があります。


とえば、「ブログを連日更新し(と、さらりと言うほど簡単ではありませんが)見知らぬ誰かに自分を知ってもらう」というのは魅力的なやり方です。ですがそ
うしたからといって、「きっかけ」が降ってくるとは限りません。もっと「きっかけ」を高率で得たいと思ったら、どうしたらいいでしょうか?

シゴタノ!で続きを読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

362 年末大掃除のきっかけに【あすなろブログに投稿】

本書は、掃除ができなくて、かなり切実な気持ちになっている人のための本です。でも年末の大掃除にも使える本です。

私は、片づけも掃除も整理も嫌いではないため、ここまでいってしまう方のお気持ちというのが、正直分かっていないと思いますが、「整理ハック」として読んでも、読みやすくまとめられています。

続きをあすなろブログで読む

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加