旧ライフハック心理学

心理ハック

やる気の源泉を切り替える

デンマークで「チョコレート税」などが取りざたされていたなんてことは全然知りませんでしたが、昨日の記事にも登場した「外部性」を何とかしようと国や社会がすぐに思いつくのは一種の「課金」(しばしば税金)です。

メタボが国家や社会にどういう「悪影響」を及ぼすのかはよく分かりませんが、とにかくチョコレートを食べる人は別に「太ろう」としているわけではありません。これまた「意図せざる副作用」です。「太るかも」とは思っているかもしれませんが、「副作用」だけを拒否する方法もあるにはあります。

国が金を欲しがっているだけということは十分考えられますが、税がいったん導入されてしまえば、チョコレート大好きで仕方のない人でも何かしら対策を考え出すでしょう。

税導入のぜひはさておき、ここでモチベーションのありように変化が起こることに注目したいと思います。

日頃からダイエットしたいと思っているけどうまくいかない。という人はたくさんいますが、それらの人は「太っている」ということが不満なのであり、その不満解消のためにダイエットに挑戦するわけです。太っているという事実が不満なのであり、そこからモチベーションを得ます。

しかしうまくいかないとすれば、その不満は不十分なのかもしれません。どんなレベルの不満をもって「十分」とするかは難しいことですが、「税」がその難問を解くべきヒントをくれるかもしれません。

チョコレートが大好きにもかかわらず、「チョコレート税」のせいで結果としてある人がやせられたとすると、その人は「自分の体型についてはやや不満な程度だったが、国家に金を払うのはそれよりずっと腹が立つ」ということになります。「国に金を払う不満を解消するためなら、チョコレートをガマンするくらいのモチベーションには十分だ」というわけです。

時間と似て、金銭というのはいろいろなメッセージを発してくれます。それは私達のモチベーションを直接刺激しうることを、いくつかの心理学的な実験が示しているのですが、単に仕事を時給換算するよりも、うまく応用すると何かとやる気の刺激に役立ちそうに思えます。

このコンピューターは車の排ガスも監視する。そして、ダッシュボードのディスプレーに1分当たりの課金額が表示される。それもおそらくは耳寄りな情報つきでだ。「現在の1分当たりの課金額は九セント。ティム、エンジンを整備したら課金を半分にできたって知ってたかい」(138)

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

コミュニケーションの外部性

経済学では、この副作用は「外部性」と呼ばれる。「ガソリンを買う」といった当初の決定の外側にあるものだからだ。(120)

昨日の記事にも書いたとおりで、この「外部性」を意識したために行動を先に送りたくなるという心情はしばしば発生します。

朝早く起きるのはいいのですが、娘が私の「騒音」によって目覚めると大変なことになるので、「早起き」事態を先送りしたくなるわけです。もちろん他の、早起きを避けたくなる要因はたくさんあるわけですから、その上こんな副作用があっては二度寝もしたくなるというものです。

ネガコメが付くのがいやでブログを書けなくなるという人はいるでしょうか? これはたくさんいるかも知れません。中にはブログ自体を閉鎖してしまう人もいます。

やや文脈から逸れますが、少なからぬネガコメは、「意図せざる副作用」のようなものです。本来読んで欲しいとは願わないところまでブログエントリが「届いてしまう」作用として発生するからです。

ではネガコメを付ける側から見るとどうでしょう? ネガコメをつけた人は、ブログが2度とアップされないことを「望んで」いるのでしょうか? ブロガーが心に深い傷を負い、テムズ川から身投げでもして、ブログが永遠にFreezeしてしまうのを見ることで、心の底から沸き上がるようなえもいわれぬ満足感を得るのでしょうか?

必ずしもそういう意図がなかったのに、自分が付けたコメントのためにブログを閉鎖に「追い込んで」しまったとしたら、これも一種の外部性と考えることができそうです。してみると外部性とはコミュニケーションにおいては誤解に近いものと言えそうです。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

先送り心理に潜む「外部性」の忌避

外部性 – Wikipediaというのは経済学の概念ですが、私はとても優れた発見だと知ったときいは感心しました。経済学で外部性の扱いはとても込み入ってきますがとても面白い。しかし経済学をひとまずおいても、この「外部性(とくに負の外部性)」というのは様々な問題を引き起こします。

愛煙家がタバコを吸うとき、喫煙家が欲しているのは「タバコのうまさ」であって煙で他人を苦しめることではありません。この意図せざる(悪)影響を指摘されたり非難されると、どうしても人は平静ではいられなくなるようです。

しばしばブログが炎上したりするのも、主旨と関係ない(と発信者が考えていた)点を読者に厳しく指摘されたりしたときです。たとえば愛煙家が「タバコの煙が身体に悪いといったって、そんなの大したことじゃないだろう?!」といったりすると騒動が起こりがちです。

愛煙家は決して「タバコの煙が健康におよぼす影響」についてそれほど詳しいわけでも、まして議論したいわけでもないのです。愛煙家はただ、タバコが吸いたいだけなのです。脂臭くならずにすむタバコが同じ質ならそちらを吸うでしょうし、煙の出ないタバコが同じくらいうまければそちらを吸うでしょう。

それなのに煙について議論を始めるので、議論はすぐにおかしな方向に走ってしまい、しかもエスカレートします。こういったことはタバコに限らず、実はどんな行動についても多かれ少なかれ起こりうることです。

意図せざる悪影響について他人から指摘されたくない。このもっともな心理はしかし、あまり度を超してしまうと、行動自体起こしたくないと感じてしまうでしょう。「ちょっとしたこと」を決まって先送りにしたくなる人には、この部分ではまっている人がけっこういます。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

タスクセラピーに大橋悦夫さんをお招きします

今まで当然いらっしゃっていた、と思っている人も多いでしょうが、今回初めてご登場いただきます。7月15日、第3回タスクセラピーにゲスト講師として大橋悦夫さんをお招きします。

そして何をしたいのかについて簡単におはなしします。

GTDでも7つの習慣でも


タスク管理というのは低いレイヤーのことです。世の中には「7つの習慣」や「GTD」などのセルフ・マネジメントの方法論や仕事術がありますが「タスク管理」というのはその下位に来るものです。

7つの習慣をするためにも「タスク管理」はした方がいいでしょうし、GTDを「タスク管理」しないですませることはおそらく無理でしょう。

それ以外の、たとえば職場が忙しすぎるとか、生活が雑然と感じられているといった事態に対しても「タスク管理」は役立つと思います。ただ誰にとっても絶対に必要かといえば、そんなことはありません。

私自身は「7つの習慣」に代表されるような価値観をもっていませんし、GTDの実践者かといわれれば、厳密には違います。

ただ、「7つの習慣」にも「GTD」にも、あるいは私のように「安心して仕事をするため」にも、活用できるのが「タスク管理」です。私自身はずっとそういうものを求めてきました。

スタイリッシュな部屋を作りたい。でもどうやったらいいか分からない。お金も無限にあるわけではない。自分にはセンスも感じられない。といった人はきっと多いと思うのです。

その際に必要なのが方法論です。何がしたいのかは自分がいちばんよく分かっている。そこまで人に面倒見て欲しくはないが「どうやれば目的が達成できるか」はよく分からない。スタイリッシュな部屋ではなく、合理的な時間の使い方ということになると、「タスク管理」が必要になるわけです。

タスク管理は初歩的なスキル


タスク管理は初歩的なスキルです。「仕事術」や「整理術」のような「術」とは違います。ひととおりの知識が頭に入れば誰にでもできるはずで、「奥義」を体得するとか「中・上級」といった表現は比喩的な言葉遊びに過ぎません。

7つの習慣におけるタスク管理の実例や、GTDにおけるタスク管理の実例などにも、いまや書籍では難しいものブログエントリでは豊富に読むことができます。「時代の鏡」なる役割を担っているというメディアが、一般的な人々の活動に追いつけていないひとつの例だと思うのですが、こういう事情がある以上「一般的な人々の活動」の側からの情報発信が必要になるでしょう。

シゴタノ!というメディア型ブログを中心に、様々な活動を展開されている大橋悦夫さんは、自ら開発されたTaskcute2でタスク管理なさっています。彼の方法もまた私の視点には、7つの習慣ともGTDとも違っていてユニークです。私は少し恣意的に「大橋メソッド」と呼ばせてもらっています。

大橋さんのお話も「一般的な人々の活動」の側からの強力な情報発信にあたるのです。政治家の秘書からはじまって、多忙な芸能人のマネージャーや、ワーキング・マザーや、7つの習慣の実践者や、「一般的な人々の活動」まで、何らかの意味ではみんなやっているはずの「タスク管理」の仕方がもっと公になれば、「それをしたいんだがどうやればいいのかが分からない」をもっと解決できるはずだと思います。

7月15日 第3回 タスクセラピー(東京都)
今回は一部タスク管理実践者の間で評判のTaskchuteを開発された大橋悦夫をさんをお迎えします。 …

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

さっさと買っておけばよかった! ScanSnap S1100

昨日までとは打って変わっていきなりものすごく「ガジェットオススメ!」な記事ですが、これはすごくよいのです。ついさっき使い始めたばかりですが、オススメせずにはいられません。

ご存じかどうか知りませんが、私はScanSnapをすでにもっています。S1500Mという優れ物で、これはすでにかなり使い込んでいて、年賀状、写真、マニュアル、マンガとEvernoteに取り込んできました。

ですがひととおり「自炊ムーブメント」が終わってみるとこれがすっかり使わなくなっているのです。使わなくなることを懸念して手の届くところでいつでも使えるようにしてあるのですが、それでも全くと言っていいくらい使わなくなったのです。

なぜかと言うと大きいからです。大きすぎるのです。ですから手が届くとは言っても「手元」にはないのです。手元に置きようがないからです。手元にこれを置いたら何もできなくなります。

しかしS1100は違います。あり得ないくらいに小さい。細身の筆箱みたいに見えます。とにかくMacのすぐ横に置いても全く不都合がありません。この小ささがあれば、読み取り速度も解像度も全く気になりません。紙切れを片っ端からEvernoteに取り込んでしまう気になるのです。そして現に紙切れが即座に消滅していきます。

むろんScanSnapのことですからありとあらゆる点で非常によく「小回りが利く」ように作られています。とにかく「小回りが利く」と言うことが大事です。レシートをiPhoneで撮影するよりこの方が楽です。(Evernote等に送ることを考慮するなら)。この極端な小回り感がこの種の機器では欠かせません。

つくづく思うのは、紙切れというものが私の幸福をどれほど損なうことかということです。

  • はてなブックマークに登録
  • このエントリーを含むはてなブックマーク

«次の記事  

  • Googleに追加
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加