旧ライフハック心理学

心理学アイテム

あ行

11-05-17042 Evernoteを使っていれば思わぬアイデアにぶつかることができるわけ
最近ブログや連載の「ネタ」に詰まったときにふとEvernoteが目に入り、そこから思わぬアイデアが転がり出てきたという経験が頻発しました。 これはたんなる偶然なのか、少しは再現性のあるものなのか、ちょっと考えてみます。 そうそう、それそれ! Evernoteに限...»続きを読む
11-03-28018 想像力を使って気分を変えることはできる?
音もなく光もないところで皮膚感覚さえ剥奪されると、人の想像は異様にたくましくなる。その結果として、少数ながら「天国」を見る人と、その逆に「地獄」を見る人とに、分かれてしまうらしいという話を最初に知ったのはたぶん小学校6年生の頃でした。もっとも今から振...»続きを読む

アハ体験

11-05-17042 Evernoteを使っていれば思わぬアイデアにぶつかることができるわけ
最近ブログや連載の「ネタ」に詰まったときにふとEvernoteが目に入り、そこから思わぬアイデアが転がり出てきたという経験が頻発しました。 これはたんなる偶然なのか、少しは再現性のあるものなのか、ちょっと考えてみます。 そうそう、それそれ! Evernoteに限...»続きを読む

イメージ

11-03-28018 想像力を使って気分を変えることはできる?
音もなく光もないところで皮膚感覚さえ剥奪されると、人の想像は異様にたくましくなる。その結果として、少数ながら「天国」を見る人と、その逆に「地獄」を見る人とに、分かれてしまうらしいという話を最初に知ったのはたぶん小学校6年生の頃でした。もっとも今から振...»続きを読む

心理テスト

09-11-16自分のことが少しだけわかる心理テスト
月曜恒例の心理テストです。 先週から、「何についてのテスト」かをタイトルに出さないことにしました。テーマがわかってしまえば、おそらく設問の意味することころも、何となくわかってしまうと思ったので。 テーマがわからない中でこのテストに答えてもらった方が、...»続きを読む
09-11-09自分のことが少しだけわかる心理テスト
月曜恒例の心理テストです。 今週から、「何についてのテスト」かをタイトルに出さないことにしました。テーマがわかってしまえば、おそらく設問の意味することころも、何となくわかってしまうと思ったので。 テーマがわからない中でこのテストに答えてもらった方が、...»続きを読む
09-10-26人が満足する労働条件
月曜恒例の心理テストですが、今回は心理テストと言うよりも、一般的な人々の統計的心理を知識として知っているかを問うテストです。 おそらくアンケート対象となった大半はアメリカ人だと思われますので、私たちの「常識」とはいささか異なっているところもあります。し...»続きを読む
09-10-19あなたはどの程度自分のことがわかっているか?
恒例の月曜テストです。 今回のテストは「何が正解」というようなものではなく、よくある「自分チェック」なので、あまり考え込まずに直感的に選択してみてください。 結果に納得がいかなければ、何度かやってみてもかまわないでしょう。 ▶テストをやってみる...»続きを読む
09-10-05「知能指数(IQ)」について、知っていますか?
「知能」というテーマについては、心理学者だけでなく、あらゆる人々が長年、あれこれと研究してきましたが、いまだによく分かっていません。少なくとも分かっていないことの方が多いくらいです。 そんな中で「知能指数」や「能力テスト」にどれほどの意味があるのかは...»続きを読む

社会心理学

11-06-23002 ナイーブ・シニシズムの心理実験
が、他人は自分に比べると、自己中心的であることに比較的(自分と比較して)無自覚だと思える。「人は私ほど寛大じゃないからね。私は自分が自己中心的だって気づいているけど」と思ってしまう。これをナイーブ・シニシズムというわけです。 社会心理学の実験に...»続きを読む
11-06-22001 「みんなが自分のようなら世の中もっとうまくいくはず」と思ってしまう問題
「ナイーブ・シニシズム」(naive cynicism)という社会心理学の用語があります。 他人は自分ほど「自己中心的であることに自覚的でないだろう」という思い込みを指します。 もちろん私達はみんな利己的に、自分に都合良く物事を解釈します。ただ、私達は大人...»続きを読む
11-06-20055 「なりたい自分になる」ためのマインドハック
「自己提示の内在化」という社会心理学の用語があります。 内向的な人でも、繰り返し外向的に振る舞っていると、外向性が自分の性格のように定着していくということです。 そんなに簡単にいかないとように思えますが、「性格」とは心理学で定義するのに論争が起こる...»続きを読む
11-06-19054 「自尊心のポートフォリオ」を考える
自分についての知識の量は膨大であるが、それらすべてがつねに同程度に活性化し、利用されやすい状態にあるわけではない。(p91) 社会心理学 (New Liberal Arts Selection)池田 謙一 唐沢 穣 工藤 恵理子 村本 由紀子 有斐閣 2010-09-27売り上げランキング : 144152Ama...»続きを読む
11-06-16053 好きになれない人のための仕事は先送りしたくなる心理
拙著でもこのブログでもたびたび取り上げる「先送り問題」ですが、この問題に非常に深く関わっているにもかかわらず、私はあまり触れずに来たことがあります。 「重要他者」(significant other)の問題です。 この問題になぜ触れずにきたかというと、とても扱いにくく...»続きを読む

ナイーブ・シニシズム

11-06-23002 ナイーブ・シニシズムの心理実験
が、他人は自分に比べると、自己中心的であることに比較的(自分と比較して)無自覚だと思える。「人は私ほど寛大じゃないからね。私は自分が自己中心的だって気づいているけど」と思ってしまう。これをナイーブ・シニシズムというわけです。 社会心理学の実験に...»続きを読む
11-06-22001 「みんなが自分のようなら世の中もっとうまくいくはず」と思ってしまう問題
「ナイーブ・シニシズム」(naive cynicism)という社会心理学の用語があります。 他人は自分ほど「自己中心的であることに自覚的でないだろう」という思い込みを指します。 もちろん私達はみんな利己的に、自分に都合良く物事を解釈します。ただ、私達は大人...»続きを読む

作業自己概念

11-06-19054 「自尊心のポートフォリオ」を考える
自分についての知識の量は膨大であるが、それらすべてがつねに同程度に活性化し、利用されやすい状態にあるわけではない。(p91) 社会心理学 (New Liberal Arts Selection)池田 謙一 唐沢 穣 工藤 恵理子 村本 由紀子 有斐閣 2010-09-27売り上げランキング : 144152Ama...»続きを読む

内発的動機づけ

11-06-12050 「やり始めればやる気がわいてくる」と言われる心理学的な理由
以前からもう一つ納得できなかったことがあります。「やり始めれば、やる気になれる」という「作業興奮」についてのことです。これが有名になったのはたぶん、池谷祐二さんと糸井重里さんの『海馬』がよく読まれてからのことでしょう。 このブログでも何度か「今ひと...»続きを読む
11-04-25032 毎日体重を記録するとダイエットが快感になるワケ
以下は『アエラ臨時増刊号』(4/5号)の、脳研究に関する記事の引用からです。今となってはかなり古い号です。 ――ティーンエージャーの観察から、研究課題を思いつかれたとか。  現代の若者はなぜあんなに、映像や音楽にはまるのか。メシを抜いて1日10...»続きを読む
11-03-02001 同じような活動の楽しさとつまらなさ
2006年3月28日の記事をリライトしました この記事は、「内発的動機づけ」と関係しています。次の引用はウィキペディアより。 内発的動機づけ 内発的動機づけとは好奇心や関心によってもたらされる動機づけであり、賞罰に依存しない行動である。これは特に子...»続きを読む

自己呈示の内在化

11-06-20055 「なりたい自分になる」ためのマインドハック
「自己提示の内在化」という社会心理学の用語があります。 内向的な人でも、繰り返し外向的に振る舞っていると、外向性が自分の性格のように定着していくということです。 そんなに簡単にいかないとように思えますが、「性格」とは心理学で定義するのに論争が起こる...»続きを読む

重要他者

11-06-16053 好きになれない人のための仕事は先送りしたくなる心理
拙著でもこのブログでもたびたび取り上げる「先送り問題」ですが、この問題に非常に深く関わっているにもかかわらず、私はあまり触れずに来たことがあります。 「重要他者」(significant other)の問題です。 この問題になぜ触れずにきたかというと、とても扱いにくく...»続きを読む

精神分析

11-06-27004 ファーストタスクには「重要だが緊急でない仕事」を入れる
あくまでも原則としては表題の通りになるでしょう。重要であるが、締め切り間際ではない行動に、朝の最初の時間を当てるとよいのです。 具体的な例を挙げると、資料を読んだり読書すること(勉強)や大事な環境設定、あるいは部屋の配置換えなどでしょうか。 これらは...»続きを読む
11-05-18043 等身大の自分を出し続ける
過度に自己愛的でない限り、私達は等身大の自分のアウトプットに、なかなか満足が行かないようにできているようです。セミナーなどで撮影された自分の動画を2時間も観る不幸に恵まれると、文字通り痛いほどよく分かります。 しかし「アウトプットで食べている人...»続きを読む
11-04-26033 人の心理を「読む」ということ
『暴力から逃れるための15章』に登場する、ケリー(もちろん仮名)というレイプの被害にあった女性のことを、このブログの中でお話ししました。彼女は被害者にはなりましたが、登場するレイプ犯に殺されてしまった他の被害者とは違って、殺されずにすみました。 ...»続きを読む
11-03-09005 不安心理に対するマインドハック
このエントリは2006年4月3日のエントリをリライトしています。 仕事というものには不安がつきものです。評価する人がいるうえに、その評価が自分の生活の質に関わりかねいので不安になるのも当然でしょう。 「不安」がまったくない人はめったにいません。不...»続きを読む

不安

11-06-27004 ファーストタスクには「重要だが緊急でない仕事」を入れる
あくまでも原則としては表題の通りになるでしょう。重要であるが、締め切り間際ではない行動に、朝の最初の時間を当てるとよいのです。 具体的な例を挙げると、資料を読んだり読書すること(勉強)や大事な環境設定、あるいは部屋の配置換えなどでしょうか。 これらは...»続きを読む
11-04-26033 人の心理を「読む」ということ
『暴力から逃れるための15章』に登場する、ケリー(もちろん仮名)というレイプの被害にあった女性のことを、このブログの中でお話ししました。彼女は被害者にはなりましたが、登場するレイプ犯に殺されてしまった他の被害者とは違って、殺されずにすみました。 ...»続きを読む
11-03-09005 不安心理に対するマインドハック
このエントリは2006年4月3日のエントリをリライトしています。 仕事というものには不安がつきものです。評価する人がいるうえに、その評価が自分の生活の質に関わりかねいので不安になるのも当然でしょう。 「不安」がまったくない人はめったにいません。不...»続きを読む

完璧主義

11-05-18043 等身大の自分を出し続ける
過度に自己愛的でない限り、私達は等身大の自分のアウトプットに、なかなか満足が行かないようにできているようです。セミナーなどで撮影された自分の動画を2時間も観る不幸に恵まれると、文字通り痛いほどよく分かります。 しかし「アウトプットで食べている人...»続きを読む

経済心理学

11-05-30045 所有効果がやる気を生み出す
ていうかね、だいたい言いたいだけな日刊日記。これって自分の中では「毎日」が大事なんだよ、って思ってたけど、今回の話ですんごく色々繋がった。 習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | goryugo 5月27日(金)のセミナーの内容を...»続きを読む

保有効果

11-05-30045 所有効果がやる気を生み出す
ていうかね、だいたい言いたいだけな日刊日記。これって自分の中では「毎日」が大事なんだよ、って思ってたけど、今回の話ですんごく色々繋がった。 習慣を作る最大の秘訣は失敗する事 三日坊主撃退セミナー@名古屋 | goryugo 5月27日(金)のセミナーの内容を...»続きを読む

行動主義

11-04-12026 不安で仕事が手につきにくくなる理由
条件性情動反応【ジョウケンセイジョウドウハンノウ】 conditioned emotional response ; CER  →#エスティスと→#スキナー(Estes, W. K. & Skinner, B. F.1941)は,オペラント反応遂行中の動物に,→#反応と無関係に音刺激(→#条件刺激 CS)と電撃(→#無条...»続きを読む
11-04-02022 【新刊案内】『いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法』
いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法佐々木 正悟 中経出版 2011-04-08売り上げランキング : 179102Amazonで詳しく見る by G-Tools 4月8日(金)発売となる本書は、『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法』の続編です。 テーマはタイト...»続きを読む

強化

11-04-02022 【新刊案内】『いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法』
いつも三日坊主のあなたが続ける人になる50の方法佐々木 正悟 中経出版 2011-04-08売り上げランキング : 179102Amazonで詳しく見る by G-Tools 4月8日(金)発売となる本書は、『いつも先送りするあなたがすぐやる人になる50の方法』の続編です。 テーマはタイト...»続きを読む

条件性情動反応

11-04-12026 不安で仕事が手につきにくくなる理由
条件性情動反応【ジョウケンセイジョウドウハンノウ】 conditioned emotional response ; CER  →#エスティスと→#スキナー(Estes, W. K. & Skinner, B. F.1941)は,オペラント反応遂行中の動物に,→#反応と無関係に音刺激(→#条件刺激 CS)と電撃(→#無条...»続きを読む

認知心理学

11-10-05055 心理的なコンテクストを変える
「ノマド」というのが流行るというのはとても面白い現象です。 オフィスから喫茶へ場所を移してみても、あるいは書斎から喫茶へ逃げてみても、仕事がはかどるようになる環境的理由は、ほとんどありません。というよりも、あるべきではありません。 もちろん「あるべき...»続きを読む
11-08-02027 集中力を出すために少し水を多めに飲む
以前071 水を飲むという記事を書いたことがあります。昨日たまたま思い出す機会があったので、これについて再考してみましょう。 水を飲む記事を最初に書いたときに念頭に置いたのは、気分をいわばアジャストする、ということが念頭にありました。水それ自体に意味が...»続きを読む
11-07-17015 ネタを見つけるにはテーマを絞る
これはよく「ブログネタを絞り出す」ときに持ち出される話なのですが、「ブログのテーマを絞るほど、ネタはたくさん見つかる」という不思議な格言があります。 ふつうに考えればこれはたわごとっぽいです。ブログとしての人気はともかく、ネタに限って考える限り、...»続きを読む
11-07-10011 ポモドーロとリマインダー
「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術というものがありますが、「集中するための時間管理」にはもう一つの方式があります。それがリマインダーを使う方法です。 この二つだけがすべてではありませんが、この二つはほとんど正...»続きを読む
11-07-05010 左にスイッチする価値と締め切り
.bbpBox87040058326126592 {background:url(http://a1.twimg.com/images/themes/theme16/bg.gif) #9AE4E8;padding:20px;} p.bbpTweet{background:#fff;padding:10px 12px 10px 12px;margin:0;min-height:48px;color:#000;font-size:18px !important;line-height:22px;-...»続きを読む

のど元まで出かかる現象

11-05-25045 「思い出せない」問題
これはただ性格的なことかも知れませんが、私はあまり「教育問題」について言いたいことはありません。けれども時々、「んー?」と感じることくらいはあります。(誰にでもあるかも知れません)。 その一つが、漢字の書き取りテストです。学校の運営上当然なのでしょう...»続きを読む

ヤーキーズ・ドッドソン

11-03-15008 仕事の出来る人が絶好調だと少しゆるめた方がいい古典的な理由
この記事は2010年11月20日の記事を加筆修正しました。 上図はおなじみの、ヤーキーズ・ドッドソンの逆U字です。ここで言っていることは決して難しいことではなく、ほどよい緊張状態だと、いいパフォーマンスが発揮できます、というだけのことです。 緊張の...»続きを読む

同化と調節

11-07-05010 左にスイッチする価値と締め切り
.bbpBox87040058326126592 {background:url(http://a1.twimg.com/images/themes/theme16/bg.gif) #9AE4E8;padding:20px;} p.bbpTweet{background:#fff;padding:10px 12px 10px 12px;margin:0;min-height:48px;color:#000;font-size:18px !important;line-height:22px;-...»続きを読む
11-07-03008 使いやすい道具と使いにくい道具
インターフェースが優れいているかそうでないかということは確かにあります。たしかにありますが、これは一口に言い切れるほど単純な問題ではありません。 しばしばタスクシュートのような「複雑な」ツールを使おうという人を揶揄して「冷蔵庫のマグネットの方が使い...»続きを読む
11-05-05037 iPhoneを買ったらフリック入力は覚えよう
iPhoneの操作で一番おっくうだったのが文字入力! 他の操作がワンタッチで済む分どうもこの作業がめんどうでしょうがなかったんですよ。 道に迷ったときも、電話番号を調べるときにもググるたんびに面倒な文字入力にうんざりしてました。 しかし、これではいかん...»続きを読む

干渉

11-05-04036 積み上げると、下をとれなくなる(逆向干渉)
1192 イイクニつくろう鎌倉幕府(鎌倉幕府開幕) 1867 イヤムナしいよ大政奉還(徳川幕府の滅亡) と、2つの項目を覚えると、最初の方を思い出しにくくなります。これを「逆向抑制」(逆向干渉)と言います。 実際のところ「項目X」を覚えた後「...»続きを読む

手続き的記憶

11-03-08004 脳の中の「ロボット」
今日のエントリは、2006年4月2日のエントリをリライトして書いています。念頭にあったのは自転車のりの練習ですね。今は生まれたばかりの娘も将来は苦労するでしょうね。あまり運動神経が良さそうにも見えませんし。 みなさんご存じの通りで運動技能の習得という...»続きを読む

新奇性刺激

11-10-05055 心理的なコンテクストを変える
「ノマド」というのが流行るというのはとても面白い現象です。 オフィスから喫茶へ場所を移してみても、あるいは書斎から喫茶へ逃げてみても、仕事がはかどるようになる環境的理由は、ほとんどありません。というよりも、あるべきではありません。 もちろん「あるべき...»続きを読む
11-03-10007 「ロボット」にまつわる脳部位
以下の記事は2006年4月6日に書かれたエントリですが、きわどいことを書いている割には不正確なところも多いので色々と手を加えてみます。 『ドラえもん』を20巻読んで、とても面白いと思った人は、それまでの確かに楽しかった20巻すべてより、第21巻を読みたがり...»続きを読む

注意

11-08-02027 集中力を出すために少し水を多めに飲む
以前071 水を飲むという記事を書いたことがあります。昨日たまたま思い出す機会があったので、これについて再考してみましょう。 水を飲む記事を最初に書いたときに念頭に置いたのは、気分をいわばアジャストする、ということが念頭にありました。水それ自体に意味が...»続きを読む
11-07-17015 ネタを見つけるにはテーマを絞る
これはよく「ブログネタを絞り出す」ときに持ち出される話なのですが、「ブログのテーマを絞るほど、ネタはたくさん見つかる」という不思議な格言があります。 ふつうに考えればこれはたわごとっぽいです。ブログとしての人気はともかく、ネタに限って考える限り、...»続きを読む
11-07-10011 ポモドーロとリマインダー
「Pomodoro Technique(ポモドーロ・テクニック)」25分単位で集中する時間管理術というものがありますが、「集中するための時間管理」にはもう一つの方式があります。それがリマインダーを使う方法です。 この二つだけがすべてではありませんが、この二つはほとんど正...»続きを読む
11-05-15040 ひらめきが寝入りばなにやって来るという理由
たしか湯川秀樹にまつわるエピソードで、もしかすると都市伝説ではないかと勘ぐってしまいますが、「アイデアは寝入りばなにやってくることが多い」と言ったとか言わないという話を聞いて、物理学者が布団を引き出したとか。ノーベル賞級の物理学者の言葉は影響力が大き...»続きを読む

認知資源

11-06-30007 「認知資源」が睡眠によって回復する認知科学的な理由
006のエントリの最後に 徹夜は認知資源を回復するタイミングを失います。このテーマについて本当なら認知科学(脳科学)の知見を援用しなければならないのですが、それについてはまた将来のエントリに改めます。 006 仕事モードに悪影響を残す6つの習癖 – ライフハック...»続きを読む
11-06-28005 ファーストタスクを1日に「2個」こなす方法
そういう方法を模索するべきではありません。理由は003 計画する前に取りかかるべき仕事で書いた事が1つです。 もし「認知資源」というものが回復するとすれば、それは睡眠中ということになるはずです。 つまり朝イチを逃したら、やりにくくいっぽうなのです。な...»続きを読む
11-06-27004 ファーストタスクには「重要だが緊急でない仕事」を入れる
あくまでも原則としては表題の通りになるでしょう。重要であるが、締め切り間際ではない行動に、朝の最初の時間を当てるとよいのです。 具体的な例を挙げると、資料を読んだり読書すること(勉強)や大事な環境設定、あるいは部屋の配置換えなどでしょうか。 これらは...»続きを読む
11-06-26003 計画する前に取りかかるべき仕事
「ファーストタスク」という言葉があります。マーク・フォースターという人の言葉なのですが、1日の計画を立てる前に5分でいいから手がけるべき仕事を指します。 マニャーナの法則 明日できることを今日やるなマーク・フォースター 青木 高夫 ディスカヴァー・トゥエ...»続きを読む
  • はてなRSSに追加
  • Livedoor RSSに追加
  • My Yahoo!に追加