心理ハック
今年読んだ心理学書ベスト10
ネタがなかなか考えつかないことですし、企画にのっかってみました。ハッシュタグ忘れないようにしないと。
2010年に自分が読んだ本の中から10冊を選んでブログで紹介してください。別に変な気合い入れなくても「選んでみたいだけ」「いいね!」な感じで気楽に選んでください。
そして、ハッシュタグ「#10book2010」を使って、Twitterで共有しましょう。
が、「今年だけ読んだ本」は思い出せないので、今年も読んだ本を全部含みます。このブログではこういうことをやるのが、たぶん初めてなので、問題ないでしょう。
脳の中の幽霊
必読です。面白さといい、為になるレベルといい、個人的には最高の一冊。読んで損はありません。
これを読めば、脳というものを一般的にとらえるのがいかに難しいか、これでもかというくらいにわかります。あなたの脳は「典型的」だと思いますか? あなたは「ふつうの脳」の持ち主ですか?
右脳と左脳。長期記憶と短期記憶。ドーパミンとセロトニン。海馬と扁桃核。あなたはご自分のそれを、一度でも見たことがありますか? 本当にあなたの頭の中に、それらはあるのでしょうか?
脳のなかの幽霊、ふたたび 見えてきた心のしくみ
ふたたび(笑)。
とは言えこれをオススメする必要はないでしょう。1冊目を読めば、これも読んでしまうはず。
レナードの朝
映画でしか見たことがない?
それは残念です。きわめて個人的な意見ですが、本書に比べると、映画は面白くありません。きわめて個人的な意見です。
分厚い本ですが、一気に読み切れます。そして感動します。必ずしも感動的なシーンはありません(誤解を招く言い方ですが)が、感動的です。
ライフハック心理学
この辺に混ぜておきましょう(笑)。
予想どおりに不合理
気を取り直してこちらも絶対に面白いです。扱っているテーマは他の「行動経済学」の本とあまり変わりないのですが、扱い方、文章の書き方が群を抜いています。
行動経済学を専門にしたいというのでなければ、とりあえず本書一冊読んでおけばいいと思います。少なくとも本書から入っていけばいいでしょう。
不合理だからすべてがうまくいく
ふたたび(笑)。
これも前作を読めば、自動的に買って読んでしまいます。ですからあれこれ説明いらないと思いますが、前作に比べ、より「自分について考える」機会をもたせられる本になっています。
しかしよく考えてみるとどう「活かせ」ばいいのかは、わかりにくい。やはり即効性だけを求めて読書していると面白くはないものです。
スイッチ!
本書はむしろ「活かす」行動科学の本。もっとも、読み物としても十分に面白いので、興味本位で読むだけ、というのもありです。
心理学棚が、こうした本であふれてくると、もっと活気づくと思うのですが。今は生真面目ですが、なんだか寂しげで華のないコーナーになってしまっていますから。
ビジュアル版 脳と心の地形図
本書は決して「教科書のような本」ではなく、読めばすぐに「読み物」だということが分かります。
でてから少し時間がたっていることは確かですが、書いてあることが全部時代遅れになっているわけではありません。「怪しげな脳科学書」が気になるのであれば、本書を読んでおいて損はありません。
ビジュアル版 脳と意識の地形図
前著の続編。しかしこちらの方が圧倒的に面白く、その文学術的ではなくなってきます。
高くはつきますが、これは2冊で1セットです。どちらかだけを読むなら前著ですが、それでは面白さが半減し、後ろだけ読んでも面白いですが、前著を読んであるのが前提のようなところがあります。
心理学者、心理学を語る―時代を築いた13人の偉才との対話
高くて厚い本で、ちょっと一般書とは言いがたい気もしますが、「心理学」というのは結局、コンパクトな教科書にまとめられるようなものでは決してないことが、「創始者たち」の語りによって暴露されている、問題作です。
これだけのインタビューが残っているということ自体、驚きであり幸せでもあります。買うときには高く感じられますが、読破すればそうは感じられません。