ライフハック心理学

心理ハック

021 過剰な緊張を「セレモニー」で乗り切る

iStock_000001465250XSmall.jpg

「私の「ロボット」はうまくやれるだろうか?」と思ったとたんにかなり強い不安が襲ってきます。絶対に失敗が許されない、というような場面です。たとえばピアノの発表会などがそうでしょう。

「ロボット」は、ちゃんと仕事が出来るのなら、ほとんど注意資源を要求してきません。こびとの靴屋ではありませんが、眠っているうちにとは行かないまでも、神経衰弱を引き起こすことなく仕事は滞りなく済まされるのです。今私がこの文章を書くに当たってキーボードの配列を全然意識していないのが好例です。

しかし「ロボット」の仕事の仕方は、この逆の問題を引き起こします。自動化があまりに完璧なので、自意識的な注意を必ずしも歓迎しないのです。つまり、「私の「ロボット」はうまくやれるだろうか?」と思ったとたんに失敗の可能性を高くしてしまうのです。

この点で人が悩むのは、「ロボット」と自意識の均衡関係なのです。普段のピアノの練習では、ほとんど「ロボット」の自由にやらせておきながら、急に発表会では自意識がしゃしゃり出てくるのでは失敗を招くようなものです。

逆に、普段は妙に自意識的で(つまり技術向上志向)「ロボット」任せにしない人が、発表会では茫然自失となってしまっていきなり「ロボット」任せにする人もいます。これはうまくいくことが多いと思いますが、失敗するとそのとたん自分が何をしていたか分からなくなりかねません。(発表の場で固まってしまうパターンです)。

そこで、「ロボット」と自意識の安定的な関係を確立すべし、ということになるわけですがこれがなかなか難しいのです。普段は、緊張する理由があまりないから自意識は「お休み」しがちだし、上司が見ているとか発表会だとか大切なお客さんだとか大事なときに限って、必ずしも役には立たない自意識をひっこめられなくなります。

そこでマインドハックです。どうしようかということですが、いろいろな人が対策として使っている手段が「セレモニー」です。これは意外に効果があります。「ジンクス」などという人もいますが、要するに発表会の前には、必ずコーヒーを0.5杯飲むとか、受験テストでは三角の鉛筆を使うとかそういったことです。これは、自意識に一定の暗示をかけて「ロボット」との関係を安定させる効果があると考えられます。

セレモニーやジンクスはばかげていると思う方もいるかもしれませんが、もっておいて損はありません。それに必ずしも無根拠ではないと、以上からも言えるでしょう。