ライフハック心理学

心理ハック

盟神探湯と心理学

iStock_000017999015XSmall.jpg

「心理学の方法」というのは人に説明しにくいのですが、正否のほどはともかくも「嘘発見器」というのはあるいみ「心理学的な方法」のイメージに近いと思います。それによってウソが見破れるかどうかといったこととはべつにしてです。

嘘発見器という発想自体が、心理学の実験の仕方と似ています。心理学は「相手の心理を読む学問」ではないのです。同じように「相手のウソが見破れる」のであれば嘘発見器など必要ないはずです。

血圧を測定したり、手のひらの発汗を測定したり、脈拍を測定するということは全て、ある心理的な行為にともなう身体反応を測定するということです。すなわち「ウソをつく」という行為に「必然的」(とされる)にともなう生体反応をモニタリングするというわけです。

少女マンガに時々あるような点点点の中身を読むようなことはできません。少なくとも心理学者では無理です。

その少女マンガで知ったネタなのですが「盟神探湯(くかたち)」というものが古代の「嘘発見器」として使われていたという話があります。私は古代史などはまったく詳しくないので「盟神探湯」なんて読めもしませんでしたが山岸良子さんのマンガを読んで知りました。

「盟神探湯」について詳しい説明をするのは少々手間なので、ウィキペディアから引用します。

対象となる者に、神に潔白などを誓わせた後、釜で沸かした熱湯の中に手を入れさせ、正しい者は火傷せず、罪のある者は大火傷を負うとされる。毒蛇を入れた壷に手を入れさせ、正しい者は無事である、という様式もある。あらかじめ結果を神に示した上で行為を行い、その結果によって判断するということで、うけいの一種である。
類似の方法は日本に限らず、ヨーロッパなどの神明裁判でも行われた。
盟神探湯 – Wikipedia

この支離滅裂な方法がどうして「嘘発見器」として機能するのか。手のひらの発汗をモニタするのもどうも信頼できそうにありませんが、この「盟神探湯」よりはましでしょう。

ウィキペディアにはこういう疑問への回答も掲載されています。

科学的・合理的に見れば全く無意味な方法であると解説される場合もある。しかし科学的に全くの荒唐無稽という訳ではない。ライデンフロスト効果により、湯の中に入れた手と湯の間に層ができ、その結果手に温度が瞬時に伝わらず、火傷を回避する事は不可能ではない。ただし落ち着いて穏やかに湯の中に手を入れ、出すのが条件である。”真犯人”であれば、恐怖のあまり手が震え、層が破壊され、温度が手に直に伝わって火傷する事となる。つまり現代で言うところのポリグラフである。

かなり「解釈的」ではありますがいちおう論理的に見えなくもなくなってきました。ただもうここまで行くと「心理学的な方法」とすら言いがたくなってはきます。それでも依然として人間心理に迫ろうとしています。

「心理は読めない」にしても「ある心理にともなう反応を見る」ことはできるというのが心理学的な方法のベースにあるわけです。もちろん特定の心理に特定の反応(行動)が100%現れるわけではないでしょうが、90%現れれば偶然とはいいがたくなる。考え方は統計学的です。心理学の実験解釈はだから多くが統計学によるのです。